『針江生水(はりえ しょうず)の郷への取り組み視察』
平成30年7月15日(日)、滋賀県高島市 針江地区にて、
「針江生水の郷 エコツアー」を実施いたしました。

1.視察目的
・地域保全から持続可能なエコツアーの先進的な取り組みについて
観光ビジネスコミュニティ会員と共に学ぶ。
2.「針江生水(はりえしょうず)の郷」概要
・針江地区(滋賀県高島市)には
豊富に湧き出る安曇川水系の伏流水を活かした
人里の生活環境「川端文化(かばたぶんか)」
が今も存在しています。
各家庭の元池から湧き出た生水が壺池に入り、
その水は料理、野菜洗い、洗顔に使われた後、端池に流れ込み、
そこではたくさんの鯉を飼い、鯉が料理の残りかすなどをきれいにし、
水が浄化された後は家の前の小川から
やがてびわ湖に流れていくという仕組みです。
生水の郷の人々は
こうして昔から水を大切にし自然とともに生きてきました。
・2004年に「NHKスペシャル」で紹介され反響を呼び、
国内外を問わず観光客が急増。
その後、地方の静かな住宅地に住む住民の生活と川端文化を守るため、
大衆観光地化せず、まちを紹介する仕組みづくりを作りました。
今年で15年目、委員65名、ガイド5名の組織。
・具体的には、地域住民で「針江生水の郷委員会」を立ち上げ、
予約制(有料)で地域住民がボランティアでガイドツアーを実施。
案内料金は環境協力金として、
地域の環境整備・保全等に使用。
国や自治体などからの補助なしで運営されています。
視察当日は、同委員会の三宅会長にガイドをいただきました。
・様々な環境保全の取り組みが評価され、
重要文化的景観選定、日本遺産認定、平成の水百選選定、
エコツーリズム大賞受賞など数々の賞を受賞しています。
※ホームページ:http://harie-syozu.jp/
3.現地視察風景
「針江生水(はりえしょうず)の郷」の入り口

こどもたちは針江大川で遊んでいました。
昔ながらの風景があります。
初夏の頃は、ホタルの観察ができます。
水中に咲く梅花藻を見ることができます。

里の各所にこのような告知がなされています。
また、太陽光発電や水力発電による、
灯篭の設置をみることができます(数十基)。

安曇川の伏流水が地表に湧き出ます。
これは、ポンプアップではなく、
数メートル掘れば必ず地下水が湧き出る
(自噴といわれています)ような生水の郷です。

里の生活に川端文化が根付いています。
洗いものは川端で行います。
これは、外川端といって、
自分の敷地に、あづまやのようなものを造成し、
水を引き込むか、井戸を掘るなどして生活水を確保します。
鯉をペットのように飼っています。


内川端といって、家の中に水路を誘導しているところもあります。
ここは、小料理屋をしていた家屋とのことでした。

郷の公民館横には、水車を復活させています。

大川の下流域にきました。

中島自然池
NHKで放映されたとても心に残る風景。
船着き場にヨシ群生地がある自然の宝庫。

オープン3年目の比較的あたらしい
「宿泊・レストラン・ショップ・日帰り入浴」のお店があります。
